目次[非表示]
パーツ・AI強化の基礎知識
ガンブレモバイルで多くのプレイヤーを悩ませるのが、パーツやAIを強化する大変さです。★6覚醒も実装され、パーツ・AIのレベルを最大まで持っていこうとすると、莫大なコストがかかります。育成したいパーツはいくつもありますから、なんとか安上がりに強化を済ませる方法はないのでしょうか。今回は、ガンブレモバイルのパーツ・AI強化のシステム解説と、コストを抑えた強化方法を紹介します。レベルを上げるための必要EXP
パーツのレベルの上がりやすさは「growth」で決まります。growthは1~3の3段階で、growth1が最も強化コストが低く、growth3を強化するのが一番大変です。純★4はgrowth3、純★3はgrowth2のように、一般的にレアリティとgrowthは連動していますが、アルテミスは例外です。アルテミスは純★4パラメータにもかかわらず、サテライトキャノンを除いてgrowth1であるため、スペックの割には育成しやすくなっています。
ニッパー使用時のレベルの上がり具合を測定
パーツやAIを強化をするときにEXPゲージが増加しますが、はっきりした数値は表示されません。ニッパー強化の際は、消費キャピタルが同じであればニッパーの種別にかかわらず同量のEXPが上昇しますので、一応の目安にはなります。LV1から80まで上げるのに必要なキャピタル量は、growth1で160万、growth2で200万、growth3で240万なので、growth間のコスト比はgrowth1:growth2:growth3=4:5:6であることがわかります。青ニッパー 1合成につき50000キャピタル消費
ミッションクリア時のEXPを計測
パーツ・AIのレベルは、ミッション周回でも上がっていきます。こちらは獲得EXPが表示されますが、プレイヤーLVに対応したものになっています。しかし、このプレイヤーEXPの量とパーツのEXPゲージは比例して上昇するので、ミッションクリアのEXPを共通単位として扱えると都合がよいはずです。ということで、ニッパー強化の上昇値をあらかじめ調べてからミッションクリア時の上昇具合と比較してみました。35EN消費→350EXP獲得ミッション(日曜ミッションなど)を20周すると、ニッパー使用のキャピタル消費70000相当(LV12)の強化ができました。この結果から、ミッション7000EXP=ニッパー強化70000キャピタルという相互関係がわかります。【ミッション周回による育成】
— JAXA★STARS (@JAXAGBM1) March 29, 2020
35EN消費→350EXP獲得ミッション(日曜ミッションなど)で、パーツ強化がどれだけ進むか調査。
20周で、ニッパー使用のキャピタル消費70000相当(LV12)の強化を達成。誤差はありませんでした。
獲得EXP10倍のキャピタル強化と同等です🙂#ガンダムブレイカーモバイル pic.twitter.com/4oWptaLiTz
パーツ・AI強化時の必要キャピタル・ニッパーとEXPの表
検証から、ニッパー強化時の必要ニッパー数とキャピタル量を、ミッションクリア時のEXPで換算することが可能になりました。それを表にしたものが以下です。一部、推定値となっているものがありますので、実際と異なる場合はご容赦ください。効率の良い強化方法とは?
パーツとAIの強化について、正確にコスト計算ができるようになったわけですが、これを活かして効率の良い方法を模索したいと思います。同種のパーツを使って強化する
結論を先に言ってしまえば、ニッパー強化をなるべく避けてミッション周回のEXPを活用するのが低コストで済みます。しかし、強化したいパーツを装着してすべてのミッションを周回するという意味ではありません。「強化素材用のパーツを作成して、それを合成する」といったほうがよいでしょうか。パーツ・AIに貯めたEXPは強化先に移せる
アップデートにより、パーツやAを強化素材として使用したとき、その素材Iが持っているEXP(レベル・スキル/特性レベル)が強化先に引き継がれるようになりました。今すぐレベルを上げたいパーツがなくても、素材として消費してもよいパーツにEXPを貯めておくことができるというわけです。エキスパートポイント(EP)の実装により、レベル80以上のパーツを装着して周回するメリットもありますが、強化素材を作っておくことの恩恵はかなり大きいといえるでしょう。ただし、強化したいパーツと素材パーツの部位は同じでなければなりません。武器の場合、「ビームライフルをマシンガン素材で強化する」というように異なるカテゴリ同士でも強化可能です。今回アプデからの、パーツ合成時の経験値引き継ぎ仕様の確認動画です。
— JAXA★STARS (@JAXAGBM1) April 23, 2020
合成に使ったパーツのレベルとスキル(特性)の経験値は、合成先のパーツにしっかり引き継がれます。
証がついていた場合は、引き継ぎも還元もされずに消えてしまうようなので注意してください🙂#ガンダムブレイカーモバイル pic.twitter.com/nLDWp1itR3
イベント周回や日曜ミッションの周回で素材作成
強化素材の作り方は簡単で、いらないパーツを装着した機体でミッションを周回するだけです。イベント機体の余剰パーツなどが最も適していると思います。また、日曜のキャピタルミッションなどの周回時にも、不要パーツを装着してEXPを貯めておくことをおすすめします。私は、コロナ対応期間も含めて、これまでで合成用パーツのストック(青LV40)を各部位60〜70ほど作っています。
— JAXA★STARS (@JAXAGBM1) June 24, 2020
機会があればストックを作るのを強くおすすめします。あるのとないのとではレベリングの難易度が激しく変わり、結果としてハロチの消費量に大きく影響します。
参考になったら幸いです🙂 pic.twitter.com/CJGsPnNuTW
強化時のキャピタル消費量を90%カット!?
パーツでの強化は、蓄えているEXPの量に関わらずレア度によって一定です。例えば★3パーツ1つを合成するのにかかる費用は5万キャピタルで、最大のLV40で合成しても変わりません。growth2の★3パーツLV40は青ニッパー10本分のEXPを貯められます。青ニッパー10本を強化に使うと50万キャピタルかかりますから、パーツ合成をおこなえば90%のコストカットです。 以下、LV1からLV80にするまで最も効率が良い強化の一例を紹介します。【強化最高率メソッド】
— JAXA★STARS (@JAXAGBM1) May 30, 2020
青パーツLV40による強化
強化対象
星4(growth3)
EXP240000
青LV40(EXP52500)×3=157500
GREAT SUCCESSのとき
157500×1.5=236250(残り3750)
追加強化
緑ニッパー×2=3000
白ニッパー×2=1000
で完了
計19万キャピタル
続きは以下#ガンダムブレイカーモバイル pic.twitter.com/Ee3RjwQxgz
強化の仕組みを知って、効率よく育成しよう!
パーツ・AIのEXPテーブルは、ミッションで得られるEXPと共通化することができました。それを元にどのくらいの強化コストがかかるか、また、素材パーツに貯めたEXPでどのくらいまかなえるかを知ることが可能です。ガンブレモバイルは強化コストがものすごくかかる仕様ですから、システムをよく理解して効率よくレベルアップさせていきましょう。仕様解説